2020年10月27日(火)の「マツコの知らない世界」。
こちらに自称ミソシラー「たけうち和久」さんが出演。
なかなか今回もクセの強い方の登場ですが、これまでに作ってきた味噌汁は1,000種類だとか!
たけうち和久さん自身は東大出身で元官僚。
経歴も凄いのにミソシラーというギャップ!!
Contents
味噌汁マニア、たけうち和久さんの学歴、経歴が凄い
- 名前:武内 和久(たけうち かずひさ)
- 生年月日:1971年4月19日(49歳)
- 出身:福岡県福岡市
- 中学:久留米大学附設中学校
- 高校:久留米大学附設高校
- 大学:東京大学法学部
- 職業:元厚生労働省官僚※現在は現ONE・福岡株式会社 代表取締役、財団法人関連の企業顧問
まず、ざっくりとたけうち和久さんの学歴をまとめましたが、中学校からのエリート!という感じです。
きっとこのころから味噌汁を飲んで勉強していたんでしょう。
家庭環境が味噌汁推進派だったんだと思います!
そしてたけうち和久さんの凄さのポイントを抑えるならば、まずは以下の点を知っておけばいいかと思います。
・東大法学部を卒業し、厚生労働省に入省
・2019年には福岡県知事に立候補(でも落選)
・現在は会社の代表取締役&ミソシラー
いわゆる「キャリア」ですよね!
そこから政治の道を目指すも落選、、、今後またトライされるのかもしれません。
尚、東大を出たあとの経歴としては以下の通りです。
2001年:官僚としての仕事をする傍ら、米国ワシントンEBRI客員研究員に。4年間米国のシンクタンクで年金や医療に関する研究に従事する
2005年以降:
・外交官として在英国日本国大使館でイギリスの政策についての情報収集、交渉などの業務携わる
・社会・援護局福祉基盤課 人材確保対策室長として様々な政策に取り組み2015年に厚生省を退職
2019年:麻生太郎(副総理兼財務大臣)を始め自民党の後押しを受け、福岡県知事選に立候補するも落選
ちなみに福岡県知事選には3人立候補し、たけうちさんは2番目。
ですが当選された方との差が圧倒的過ぎました…。
当選した小川洋さんは120万票、武内和久さんは25万票でした。
たけうち和久の手作り味噌汁を紹介!具やレシピに注文
ではここで本題となる、たけうち和久さんの味噌汁を紹介していきたいと思います。
味噌汁はベースは出汁と味噌。
レシピとしてはそんなに難しくはないですが、創意工夫された味噌汁の具にぜひ注目ください!
王道の食事系味噌汁タイプ
タンパクニラ玉味噌汁
#炭水化物なしの朝ごはん には味噌汁が最高です。
#ゆで卵 #豚しゃぶ肉 #にら #えのき で実に豊かな朝ごはん。
最近ハマりすぎている#名島屋のだし の袋の中身を最後にイン!することで、#とてつもない 出汁ご楽しめます。本当にオススメ。
家族採点4.5/5
味噌汁にニラ玉という想定外すぎる組み合わせ!
しかも卵はゆで卵としてインしています。
朝食欲がなくてもこれ1杯で元気がでそう!
雲丹(うに)豚味噌汁
なんと味噌汁にうにをふりかけています。
冷蔵庫にある余りがちな瓶のつぶうにを入れたみたいなんですが、ウニの風味が楽しめておいしそうですよね!
黄金のれんこん味噌汁
なんの具かわからない味噌汁ですが、れんこんをトロトロに煮ているそうです。
冬の寒い朝に最高な一杯です!
トマト豚味噌汁
コーンとツナ香る味噌汁
とろろ揚げ味噌汁
ダイエット味噌汁
ポークとニラの卵とじ味噌汁
洋風(和風以外全般)味噌汁
ノルウェー風🇳🇴味噌汁
味噌汁世界一周(抹茶ペースト入り)
味噌汁世界一周#2(タイ風🇹🇭味噌汁)
味噌汁世界一周(ロシア風味噌汁)
そんなんあり?誰もやらない変わり種味噌汁
バーガー味噌汁
これはちょっと、、、笑
ハンバーガーとポテトを味噌汁に、、、ん~ちょっと遠慮しておきます。
デザート味噌汁(チョコフレーク&スーパーカップ)
では最後に絶対誰も真似しでないであろう味噌汁も紹介しておきますね(^_^;)
これ、武内さんはネタのつもりでやったんでしょうか…。
本人は「けっこうイケる」と書いてますが、いや、いきたくないですね。
もっともっと彼の味噌汁ワールドを見たい!という方はぜひどうぞ。
まとめ:武内さんの味噌汁好きは勉強熱心な性格から生まれた?
たけうち和久さんはもう味噌汁だけで本も出せそうな、それだけのレパートリーがありそう。
っていうか、今回のテレビ番組をきっかけに出版も考えているのかも!?
にしてもここまで味噌汁への情熱が凄いのも、彼の勉強熱心な性格があるから、かもしれません。
東大から官僚になるという頭の良さは、ベースに勉强家な部分がしっかりあるから。
だからこそ大好きな味噌汁もここまで自分なりに勉強し、そしてアレンジを加えていったんだと思います。
基礎を身に着けて、それを応用させる!という受験勉强のようなものですよね。
今後もいろんな種類の味噌汁が見られることを楽しみにしておきたいと思います。